メニュー

バレット食道

どんな病気?

  • 食道粘膜は重層扁平上皮(じゅうそうへんぺいじょうひ)に覆われています。胃粘膜は円柱上皮(えんちゅうじょうひ)に覆われています。
    このように食道と胃の粘膜の性質は実は異なっているのです。
  • 食道粘膜が、胃から連続した円柱上皮に置き換わってしまったものを「バレット粘膜」と呼び、バレット粘膜が存在する食道を「バレット食道」と定義しています。言い換えると、食道粘膜が胃粘膜のように変化した状態です。
  • 短いバレット食道はshort segment Barrett's esophagus (SSBE)、長い(3cm以上の)バレット食道はlong segment Barrett's esophagus (LSBE)と分類します。
  • SSBEの発見率は胃カメラを受けた人の約20%であることに対してLSBEの発見率は約0.2%とされています。ドック通知などで「バレット食道」と記載されている場合はほとんどが前者です。
  • バレット食道はがん化することがありますSSBEでは年率0.2%程度LSBEにおいては年率0.8%程度の割合で食道がんが発生するとの報告があります。
    年率とは一年間のうちにがんが発生する割合です。
    年率0.2%なら1年間で0.2%、10年間で2%の意味です。
  • このことから、ドックなどで発見された場合、SSBEでは特別なリスクとして説明されることは少ないと思いますがLSBEでは定期的な経過観察の必要性が強調されることが多いと思います。

原因は?

  • 逆流防止機能の低下
  • 環境要因

食道裂孔ヘルニアなどで逆流防止機能が損なわれ、それに引き続き起こる胃酸・十二指腸液の食道への逆流などが原因になると言われています。
ただ、同様の状態でもバレット食道を発症する人とそうでない人がいます。
これには性別や年齢、人種などの環境要因が関連していることが推測されています。

症状は?

  • 無症状

バレット食道自体は無症状です。
ただし原因となる逆流防止機能の低下は逆流性食道炎にも共通します。
このことから胸やけなどの逆流性食道炎症状が出現することはあります。
ほか、上に解説したように発がんが大きな問題となります。発がんには肥満、男性、喫煙などが関連しているとも言われています。

どんな検査があるの?

バレット食道はポリープのように隆起したり、潰瘍のように窪んだりすることのない、極めて平坦な形態をとる疾患です。よって胃透視(バリウム)検査やCT、MRI、腹部超音波検査などでは発見することが不可能です。
唯一、胃カメラでのみ診断することが可能です。
胃カメラでは食道粘膜と胃粘膜の境界線(前線)がはっきり確認できるのですが、胃粘膜の勢力が増してその前線が食道側にせり出している状態が「バレット食道」なのです。

治療は?

  • 経過観察

実は欧米と日本では方針が大きく異なります。
欧米では(条件はありますが)バレット食道に対して内視鏡を用いた予防的焼灼が行われています。つまり発がん予防です。
一方で、日本では胃カメラによる経過観察が一般的です。これには日本でのバレット食道からの発がん頻度が欧米に比較して圧倒的に少ないことも影響しています。(欧米では食道がん全体に占めるバレット食道がんの割合は50%以上ですが、日本では10%前後です。)
現時点でどちらの方針が正しいとは断定できません。少なくとも私たちとしましては、定期的な(1年に1回程度の)経過観察を推奨しております。

参考

LSBEとSSBEの発癌リスクはなぜ違うのか? 消化器内視鏡 Vol.33 No.11 2021, 1669-1674
Barrett食道・Barrett食道腺癌の病理判定基準‐欧米と本邦ではどのくらい違うのか‐  消化器内視鏡 Vol.33 No.11 2021, 1659-1669

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME