メニュー

胃カメラのよくある質問

Q)当日体調が悪くなったのですが、胃カメラ検査を受けることはできますか?

A)コロナウイルスなど、感染症であることが疑われる場合は原則的に延期して頂いております。その他の原因で症状がそれほどひどくなければ胃カメラ検査は可能ですが、最終的には医師が判断します。
不安がある場合には事前にクリニックまでお電話ください。

Q)胃カメラ検査にはどのくらいの費用がかかりますか?

A)胃カメラのページをご覧ください。生検(胃粘膜組織を一部摘まみ取って顕微鏡で調べる検査)などの処置有無によって変動もございます。*胃カメラ検査費用は保険診療において全国一律に決められております。

Q)胃カメラ検査の前日の夕食に制限はありますか?

A)食事内容に制限はございません。前日の夕食は21時までに食べ終わるようにお願いします。

Q)胃カメラ検査の当日、普段飲んでいるお薬はどうしたらよいですか?

A)検査当日の朝の内服薬は6時までに服用をお願いいたします。ただし、糖尿病薬・インスリンは低血糖を起こす可能性がありますので、当院では原則的として検査当日の朝は中止しております。*可能な限り糖尿病の主治医にもご確認ください。

Q)胃カメラ検査後に制限はありますか?

A)のどの麻酔はおよそ1時間で効果が切れます。検査1時間後から飲食が可能になります。また、鼻からのカメラをお受けになった方は鼻血が出やすくなっているため検査後1時間は鼻を強くかまないようにしてください。鎮静剤を用いた場合は、当日の自動車・バイク・自転車等の運転が禁止されております。

Q)胃カメラは予約が必要ですか?

A)原則として完全予約制です。ただし予約枠が空いている場合には、当日でも検査を受けることが出来ます(食事をしていないことが条件です)。web予約画面で空きのご確認をお願いいたします。急な腹痛などで当日検査をご希望の場合はクリニックまでお電話下さい。

Q)眠ったまま楽に胃カメラ検査を受けられますか?

A)当院では鎮静剤を使用した胃カメラ検査を推奨しております。特に前回の胃カメラが苦しくて二度と受けたくないと思っている方にお勧めです。ただし鎮静剤を使うと自動車等の運転ができません。青葉台駅に近い当院だからこそ、積極的に鎮静剤を使用した検査が可能です。今まで検査に不安を感じていた方もご安心ください。また、当院では専門医を有する経験豊富な医師が担当しますのでどうぞ安心して検査をお受けください。

Q)鎮静剤を使用した後に休む時間はどれくらいですか?

A)検査終了後にはストレッチャーに寝たままの状態でリカバリールームに移動し、20分程度お休み頂きます。ふらつき等、お薬の作用が残っている方は延長する場合がございます。

Q)当日検査後に他の予定を入れても良いでしょうか?

A)鎮静剤を使用なかった場合は特に制限はございません。鎮静剤を使用した場合は眠気や足元のふらつき、判断力の低下等の可能性があるため、精密な作業や重大なお仕事は避けて頂くようお願いしております。

Q)胃カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?

A)検査時間は4分間程度です。その他に同意書の確認や検査前の準備に10~15分程度お時間を頂いております。

Q)私は胃カメラ検査を受けた方がいいでしょうか?

A)こちらのページにリストを挙げています。該当する項目が多ければ多いほど検査をお勧めいたします。

Q)横浜市胃がん内視鏡検診は受けられますか?

A)はい。当院で受けることが出来ます。詳細はこちらもご参照ください。経験豊富な医師が担当しますのでどうぞ安心して検査をお受けください。

Q)血液をサラサラにする薬を服用していますが、胃カメラ検査は受けられますか?

A)はい。問題なく受けることが出来ます。

Q)胃カメラや大腸カメラの付き添いは、リカバリールームで待機可能ですか?

A)はい。リカバリールームは完全個室となっているので安心してゆっくりとお待ちいただけます。

Q)以前他院で胃カメラ検査を受けました。ピロリ菌検査を受けたいのですが、また胃カメラを受ける必要はありますか?

A)1年以内に受けた胃カメラ検査の結果がわかるものを持参いただけましたら、再度の胃カメラ検査は不要です。1年以上経過している場合には胃がんのリスクもありますので当院での胃カメラ検査が必要になります。

Q)胃カメラで胃の中に色素を散布したと言われました。何が分かるのですか?

A)ポリープを含めた病気の存在をより明瞭に診断することなどができます。

Q)経口と経鼻、それぞれのメリット、デメリットがあれば知りたいです。

A)こちらのページを参考にしてください。

Q)定期検査は症状がなくても保険でできますか?

A)慢性胃炎をはじめとする、定期的な経過観察が必要な病気をお持ちの場合は症状がなくても保険診療で扱うことができます。

Q)胃カメラではどんな服装で来院したらいいですか?着替えはありますか?

A)唾液や、胃内に散布する色素で汚れる可能性がありますので汚れても問題ない服装をお願いします。

Q)髪は結んだ方がいいですか?爪のデコレーションはどうしたらよいですか?

A)唾液で汚れる可能性がありますので髪は結んだ方が良いです。血中の酸素を測る機械を指先に付けますので人差し指の爪のデコレーションは外していただけるとありがたいです

Q)胃カメラは喉や食道も見てもらえるのでしょうか?

A)はい。胃カメラでは喉や食道も観察します。

Q)内視鏡の検査結果はいつわかりますか?

A)当日に結果をご説明します。

Q)内視鏡の前日、当日、タバコは吸ってもいいですか?

A)はい。タバコは吸ってもかまいません。

Q)検査の前日お酒は飲んでもいいですか?

A)飲酒自体を禁止してはおりませんが、21時以降の飲食はお控えください。

Q)内視鏡前に事前に採血をするのはなぜですか?

A)唾液や胃液などの体液を扱う検査ですので、感染症がないか調べています。

Q)コンタクトレンズを付けたまま、内視鏡を受けても大丈夫でしょうか?

A)はい、問題ございません。

Q)どのぐらいの間隔で胃カメラを受けたらいいでしょうか?毎年受けた方が良いのでしょうか?

A)慢性胃炎、萎縮性胃炎と言われた方は毎年検査を受けることを推奨します。それ以外の方は担当医の指示に従ってください。

Q)以前胃カメラをやった時喉の保護のためとしてトローチを出してくれました。欲しい場合は出してもらえますか?

A)申し訳ございません。当院ではご用意しておりません。

Q)貴院で超音波内視鏡検査はできますか?

A)申し訳ございません。当院ではできません。必要な患者様がいらっしゃいましたら適切な医療機関へご紹介いたします。

Q)胃カメラは何歳ぐらいから受けるといいですか?

A)無症状でも胃がんが増え始める40歳ぐらいから受けると良いと思います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME