食道・胃静脈瘤(じょうみゃくりゅう)
どんな病気?
- 食道や胃の表面に従来から存在する静脈が拡張して瘤(こぶ)のようになってしまう疾患です。
- 非常に出血しやすいことが問題となります。
原因は?
- 肝硬変
- その他の門脈圧亢進症(もんみゃくあつこうしんしょう)
原因の約9割は肝硬変と言われています。肝硬変自体の原因はこちらのページをご参照ください。でもなぜ肝臓の病気が食道や胃に関係しているのでしょうか?それの謎を理解するには「門脈(もんみゃく)」について知る必要があります。
門脈はお腹の臓器、具体的には胃、腸、膵臓(すいぞう)、脾臓(ひぞう)などからの血液(静脈)が合流して形成された太い血管であり、肝臓に向かいます。
肝硬変によって肝臓が硬くなっていると、それと連動するように門脈の血圧が上昇してしまいます(門脈圧亢進症(もんみゃくあつこうしんしょう)と言います)。
こうなると血液は肝臓に入りにくくなり、うっ滞し、遂には逆流します。
逆流した血液は食道や胃にもうっ滞し、最終的に静脈が瘤(こぶ)のように膨らんでしまうのです。
門脈圧亢進症を起こす疾患は実は肝硬変だけではありません。
どれも非常にまれな疾患ではありますが「特発性門脈圧亢進症」、「Budd-Chiari症候群」、「肝外門脈閉塞症」、寄生虫、膵臓(すいぞう)疾患や膵臓関連の術後などでも静脈瘤が発生することがあります。
症状は?
- 出血
食道・胃静脈瘤の唯一の症状は出血です。逆に言いますと、破裂しない限りは無症状です。
静脈瘤はパンパンに膨らんだ風船のように壁が薄くなり非常に破裂しやすいのです。破裂すると大量に出血し、多くの場合で吐血します。吐血しなくとも黒色便(下血)として自覚することもあります。
もちろんそのまま放っておくと出血性ショックとなり命に関わります。緊急止血に成功しても、もともと状態の悪い肝硬変が背景にありますので容易に肝不全を併発し命を落とすこともあります。
こういった出血性ショックや肝不全により、食道静脈瘤破裂による死亡率は10%、胃静脈瘤破裂では50%とも報告されています。
どんな検査があるの?
- 胃カメラ
- 造影CT検査
胃カメラでは静脈瘤の範囲や腫れ具合、色調から破裂兆候の有無などを確認することが出来ます。どう治療するか決定するためにも必須の検査です。
また造影CT検査も非常に有用です。通常のCT検査とは異なり、血管を見やすくした検査ですので拡張した静脈瘤と、その周囲の血管網を確認し治療方針決定の助けとなります。
治療は?
- 内服治療
- 内視鏡治療
- カテーテル治療
- 外科手術
出血予防として一部の降圧剤の有効性が報告されています。
破裂で緊急対応が必要な場合は内視鏡を使って破裂した静脈瘤を締め付けるようにゴムバンド(特殊な輪ゴム)をかけることで止血します。 破裂しそうな静脈瘤を発見した場合は期を改め、内視鏡で硬化剤を注入したり、カテーテルで血管の中から硬化剤を直接注入したりします。こうすることで静脈瘤の血流を遮断し、再発予防が期待できます。
近年では内視鏡治療の目覚ましい進歩により出番がほとんど無くなりましたが、内視鏡治療が困難な場合などでは外科手術が行われる場合があります。
参考:肝硬変診療ガイドライン2020(改訂第3版)