メニュー

潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)

どんな病気?

  • 直腸から連続して大腸粘膜に炎症が起きる病気です。
  • 炎症の範囲が直腸だけの「直腸炎型」、下行結腸までの「左側大腸炎型」、それよりも奥まで炎症が連続する「全大腸炎型」などに分類されます。
  • 悪化すると潰瘍が多発することから「潰瘍性」大腸炎と呼ばれます。
  • 厚生省が行った調査では2014年時点で22万人以上の患者さんがいると推測されています。(現在はもっと多いはずです)
  • 10代後半~30代前半に好発することが知られています。ただし高齢発症も決して珍しくありません

原因は?

  • まだはっきりとは分かっていません。
  • 何らかの遺伝的要因と食事などの環境要因が組み合わさり腸の免疫が障害されることで発症すると考えられています。
  • 実際に血縁者間や家族内での発症率が高いことが知られています。

症状は?

  • 繰り返す下痢血便粘血便(ドロっとした粘液混じりの血便)、腹痛発熱などの症状が出て、自然と良くなったり悪くなったりを繰り返します。
  • 適切な医療が受けられない、病気を放置する、通院していても治療が上手くいかないなどして、炎症が何年も長引く場合には大腸がんが出現することもあります
  • 大腸以外にも合併症を起こすことがあります。
  • 代表的なものが結節性紅斑(けっせつせいこうはん)や壊疽性膿皮症(えそせいのうひしょう)と呼ばれる皮膚炎、および関節炎です。関節炎は潰瘍性大腸炎患者さんの10%に出現すると言われています。

どんな検査があるの?

潰瘍性大腸炎には、一つでそれと診断できる検査が存在しませんが主体となるのは血液検査便検査大腸内視鏡検査です。
よくあるのが急に下痢が多くなった、血便が出るようになったことで外来を受診し大腸カメラを受ける状況です。カメラでは大腸の広い範囲に炎症が及んでいることが分かったとします。この場合では潰瘍性大腸炎以外にも感染性腸炎、食中毒、薬剤性腸炎など様々な可能性が考えられます。例えばがんであれば組織検査で診断が確定されますが、潰瘍性大腸炎のように炎症が主体の病気においては組織検査でも診断が難しいのです。同じように血液検査、便検査を行っても確定診断には直接は結び付きません。
それらの検査を行い、他の病気ではないことを総合的に判断することで最終的に潰瘍性大腸炎と診断できるのです。
他、炎症がひどい場合にはCT検査で大腸炎の状況(炎症が直腸からどこまで連続しているか、緊急手術を必要とする病状ではないかなど)を確認したり、注腸X線検査では炎症でカメラを奥まで挿入しにくい時に奥の状態を確認することもあります。
*当院では血液検査・便検査・大腸内視鏡検査を取り扱っております。

治療は?

5-ASA製剤

治療の基本となるのは5-ASA製剤の内服もしくは座薬・注腸(浣腸のように薬剤を肛門から注入すること)です。当院では特にこの5-ASA製剤の使い方を重視した治療を行います。寛解導入療法、寛解維持療法の両者で用いられます。
5-ASA製剤は比較的副作用の少ない薬剤ですが、まれに5-ASA不耐症と呼ばれるアレルギー反応を起こす方がいます。腹痛・発熱・関節痛・血便などあたかも潰瘍性大腸炎が悪化したかのような症状を起こすので、不耐症かどうかは慎重に判断する必要があります。アレルギー検査を行う場合がありますが必ずしも正確な検査結果が出ないことがあります。(新型コロナPCRでよく報道されたような偽陰性、偽陽性などの話です。)

ステロイド薬

強力な抗炎症作用があります。有効性が非常に高く、潰瘍性大腸炎治療において頻繁に使われています。ただし長期的には副作用が出現しやすいこと抗炎症効果が維持できないこと、などの問題点があります。
以上の理由から寛解導入療法では重宝しますが、寛解維持療法には使用できません。

免疫調整薬

体内の異常な免疫反応を抑え、調整します。脱毛、膵炎、白血球減少などの副作用が問題となることがありますが特殊な血液検査(保険適応の遺伝子検査)で、副作用の出やすい方を事前に調べることが可能です

生物学的製剤

体内の異常な免疫反応の連鎖をピンポイントで抑え込みます。作用メカニズムの異なる種々の薬剤がどんどん開発されており一昔前よりも治療選択肢が大幅に増えました

JAK阻害薬

元々関節リウマチに対する治療薬として2013年から使用されていた内服薬です。炎症の発生に関わるJAKと呼ばれる酵素を阻害することで炎症を抑え込みこます。潰瘍性大腸炎は関節リウマチと同様に自己免疫性疾患と考えられており、2018年から潰瘍性大腸に対しても使用できるようになりました。現在までに数種類のJAK阻害薬が開発されています。上記の生物学的製剤は注射剤であることに対して本剤は内服薬であること生物学的製剤と同等の寛解導入・寛解維持効果が期待できることから、当院としても活躍を期待している薬剤です。

血球成分除去療法

透析と同じような仕組みで過剰な炎症細胞を取り除きます。おおよそ週2回×5週間(計10回)がワンセットの治療です。

手術

大腸がんの合併や、大量出血大腸に穴があくほど炎症がひどい場合などには(緊急)手術が必要です。多くの場合で「大腸全摘」となります。(これは可能な限り避けたい事態です。)

最後に

残念ながら潰瘍性大腸炎は完治することのない病気です。一生付き合う覚悟が必要です。よって最終的な治療目標は日常生活に困らない状態にまで回復し、それをずっと維持することです。
この「維持する」ということが簡単なようで、実は一筋縄にはいきません。
症状を治してくれたお薬を続けるだけで大丈夫では?と思われるかもしれません。


潰瘍性大腸炎の治療は、腸炎を治癒させるためにまず行う寛解導入療法と、それを維持する寛解維持療法に分かれます。
両者の治療内容は似ていますが若干異なっており、寛解導入療法に使用した薬剤が寛解維持療法には使えない場合がありますステロイド薬はその典型例です。
寛解導入に成功した治療法でそのまま寛解維持をしていても再び悪化するのはどうしても良くあることです。この場合には薬剤変更もしくは追加の検討が必要になります。
そこで、どんな患者さんが再燃しにくいのか、どうしたら再燃を防ぐことが出来るのかいくつも研究が行われています。
少なくとも自覚症状が落ち着いているだけでは無く、内視鏡上も大腸粘膜に炎症がないことが重要と言われています。
つまり治療によって症状は消えても、気付いていないだけで大腸には炎症が残っている場合があり、これを大腸カメラなどで発見し、より適切な治療へと導くことが非常に重要になります。
当院では個々の患者さんに最適な治療を提供することを常に心がけております。症状のあるなしに関わらず、ご不安なことがあればいつでもご相談ください。

参考:炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン2020(改訂第2版)
    潰瘍性大腸炎・クローン病診断基準・治療指針 (令和3年度改訂版)

この記事を執筆した人
金沢憲由

日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化管学会 胃腸科専門医
難病指定医
秋田大学出身
月間400件以上の内視鏡検査を行なう。 丁寧でわかりやすい医療の提供を志す。 人間ドックによる予防医療にも注力している。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME