メニュー

地域における役割

早期発見で地域の消化器がん死亡率を低下させる

当クリニックの一番の強み、それは内視鏡検査です。必要と考えられる方には出来る限り検査を受けて頂くことが重要と考えます。他の臓器のがんと比較し検査さえすれば、食道がん胃がん大腸がんなど消化管のがんは発見しやすいのです。早期発見出来れば、がん死亡率は下がるはずです。
ここ横浜市においても胃がん検診でバリウムだけではなく胃カメラも選択できるようになっています。そして胃カメラはバリウムより早期の段階でがんを発見できることが分かっています。つまり「がんの早期発見」の視点から言えば、出来る限り胃カメラ検診を受けることをお勧め致します。
大腸がん検診は検便で行われます。陽性となれば大腸カメラでの精密検査が必要です。ただ、せっかく検診を受けてもその先の大腸カメラを受けない方は一定数いらっしゃいます。せっかくのがん発見の機会を失ってしまうのです。
早期のがんでも直接目で見て診断ができるのが内視鏡の最大の特性です。つまり内視鏡検査さえ受ければがんは見つかります。これは他のがん検査にはなかなか無い特性です。
例えば肺がん検診はX線検査ですので当然ながらがんを直接目で見ている訳ではありません。そのため異常を見つけてもそれが本当にがんなのか、肺炎なのか、それともただの骨や血管か、さらなる精密検査が必要になります。
当院が地域の消化器がん死亡率低下に貢献するためには最初の段階、つまり内視鏡を受けて頂くことが最重要課題です。

そのためには何が必要か?

第一には検査の必要性を充分にお伝えすることだろうと思います。当院からは適切な情報提供、啓蒙活動を継続します。ただ必要性は理解したけども検査は怖い、、、と感じる方が大多数でしょう。
そこで第二には検査の辛さ、不安を可能な限り取り除くことと考えます。
「これなら早く受けたら良かった」と言っていただける検査を常に提供できるよう、スタッフ一同、心を一つにして対応いたします。

日常生活に苦しむ潰瘍性大腸炎患者さんを1人でも減らす

潰瘍性大腸炎患者さんは年々増え続ける一方です。当地域においても例外ではないはずです。
消化器内科に強みを持つクリニックとして、ここに大きな役割があると捉えております。つまり潰瘍性大腸炎は院とクリニック(療所)の連携、病診連携が非常に重要になると考えています。
患者数が増加している現代において、軽症の方まで全員を「病院」で管理することは現実的に困難です。一人一人の管理がおろそかになることは想像に難くありません。
一方でこの病気は軽症の段階で適切にコントロールし、いかに悪化させないかが最も重要とされます。つまり外来診療が肝になります。
当院は「消化器系クリニック」として、潰瘍性大腸炎の悪化を防ぐべくきめ細やかな管理を提供することをお約束します。
ただし一定の割合で悪化、入院が必要となる方がいることも隠しようのない事実です。その際には「病院」と滞りない連携を取り、速やかに適切な治療が受けられるようにすることもまた、地域における重要な役割であると捉えております。
慢性的な下痢に苦しんでいる方、血便でお困りの方、なんとか我慢できるから・・・などの理由で放置していませんか?我慢できても日常生活に制限が生じているはずです。
適切な医療を受けられれば多くの方はそんな制限から解放されます。
一人でも多くの潰瘍性大腸炎患者さんが病気であることを忘れるほど安定した生活が送れるよう、当院が出来ることを実践していきます。それが地域医療への貢献の一つとなれば幸いです。

肝臓病を早期発見し、肝硬変、肝臓がんへの進展を防止する

肝臓は沈黙の臓器とも言われます。病気が無症状のまま進行し、黄だんなど症状が出現したタイミングでは既に取り返しのつかない事態に陥っているからです。
例を挙げればB型肝炎C型肝炎脂肪肝など、これらは肝硬変肝臓がんの主な原因ですが自覚症状はありません。健診、人間ドックなどで発見されても無症状であるだけに放置している方もいることと思います。
C型肝炎は放置すれば高率に肝硬変、肝臓がんに進行してしまう怖い病気でありますが、画期的な治療薬の出現により今や治癒する病気になっています。これはたった8~12週間で終了する内服薬です。
B型肝炎も治療薬(内服薬)を継続することで肝硬変・肝臓がんへの進展を十分に抑えることが可能です。
脂肪肝からの発がんも増加しています。決して放置せず、早い段階から生活習慣を改善することで発がんを抑制できます。
当院ではこういった、実態が伝わりにくい「肝臓」という臓器に起こる病気を正しくお伝えすることを通じて、早期治療の必要性を少しでも感じ取って頂ければと願っております。

生活習慣病管理で地域の健康寿命延伸に貢献する

ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されております。この数字が実現するかどうかは別としても、国でも人生100年時代に向けた議論が行われています。長生きになることで、より重要性が増すのが「健康寿命」です。厚生労働省のサイトには以下のようにあります。

平均寿命とは「0歳における平均余命」のことで、2016年の平均寿命は男性80.98歳女性87.14歳です。一方、健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいい、2016年の健康寿命は男性72.14歳、女性74.79歳となっています。2001年と比べてみると平均寿命も健康寿命も男女ともに延伸していますが、平均寿命と健康寿命の差は縮小していません。
平均寿命と健康寿命の差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味し、その期間は、2016年では男性8.84年、女性12.35年となっています。今後さらに平均寿命が延びたとしても、健康寿命との差が拡大すれば、不健康な期間が増大することを意味します

どうでしょうか。健康寿命の重要性が分かって頂けたでしょうか。
地域の健康寿命の延伸に当院が貢献できるとすれば、それは生活習慣病管理です。厚生省によると、日本人の三大死因であるがん脳血管疾患(脳卒中)心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病高血圧症脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。
当院では、これらの疾患管理の重要性の発信、生活習慣の是正指導、過不足のない治療を柱とした診療を行うことを通じて一人でも多くの方が「長く」「健康で」生きられるよう、患者さんに寄り添った医療を提供します。

病診連携で総合病院との適切な役割分担をする

病診連携とは、その名の通り「院」と「療所(クリニック)」との連携を意味します。ここで大事になるのがそれぞれの役割です。
病院は高度で専門的な医療技術・人材、医療設備を備えており、ハイレベルな医療を提供します。
一方の診療所は、通院治療で対応できるまで病状が落ち着いた患者さんを受け入れ、かかりつけ医として寄り添っていきます。
それぞれがこの役割を全うし、相互に紹介し合うことでより円滑な地域医療が提供できるようになります。
つまり大病院においては患者さんの集中を防ぐことによって、そこでしか提供できない治療にエネルギーを注ぐことができ、クリニックにおいては必要時に連携病院に円滑に紹介することが可能になるのです。
私たちは地域のかかりつけ医の一端を担うクリニックとして、患者さんのみならず、病院側からも多くの信頼を集められるよう努力してまいります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME